短頭種気道症候群の治療
フレンチブルドッグや、パグ、ブルドッグなどの短頭種と呼ばれる犬種は鼻が短くて、喉の奥が狭いという特徴があります。
鼻の孔がとても狭くなっており、これを広げてあげると呼吸抵抗を少なくすることが出来ます。
↑手術前のお鼻の外観
↑片側だけ鼻の孔を広げる手術を行った後の外観
↑両側の鼻の孔を手術で広げた後の外観
この他に喉の奥の軟口蓋と呼ばれる部位が担当腫では長くて腫れている事が多く、いびきのような呼吸が認められることがあります。よくブーブーガーガーといっているパグちゃんやフレンチブルちゃんを見かけることがありますが、それはこの軟口蓋が長いことが原因になっていることが多いと思います。
↑手術後の様子:喉の奥の軟口蓋という部位の一部を摘出して短くしました
↑摘出された軟口蓋の一部
年齢とともに病態が進行することがあるため、症状のある短頭種の犬は特に若いうちに手術を済ませておいた方が良いとされています。
術後も問題無く帰って行ってくれたので良かったです。
🐶 短頭種気道症候群(BOAS)とは?
パグ、フレンチブルドッグ、シーズー、ボストンテリアなどの短頭種犬に特有の、慢性的な上気道の閉塞性疾患のことです。
主な解剖学的特徴:
病態 | 説明 |
---|---|
🌀 狭すぎる鼻孔(外鼻孔狭窄) | 鼻の穴が小さく、空気の通りが悪い |
🍬 肥厚した軟口蓋(過長軟口蓋) | 軟口蓋が喉頭をふさぐ |
📢 喉頭小嚢の外反 | 慢性的な呼吸努力で小嚢が外に飛び出る |
🔻 喉頭虚脱 | 重症例では喉頭軟骨自体が変形・虚脱。末期的で不可逆的な状態 |
😤 症状
-
呼吸音がうるさい(いびき、ガーガー)
-
運動不耐性(すぐ疲れる)
-
食後や興奮時の呼吸困難
-
失神、チアノーゼ
-
重度では 熱中症や窒息死のリスクも
🩺 治療
治療法 | 内容 |
---|---|
✅ 手術(外鼻孔拡大術、軟口蓋切除、喉頭小嚢切除など) | 最も根本的な治療。呼吸の質を大きく改善 |
💊 内科管理 | 抗炎症薬、酸素吸入、体重管理、ストレス回避など |
🔁 緊急対応 | 酸素室、ステロイド投与、気管内挿管など(重度時) |
🐾 予後
-
手術で多くの犬は改善しますが、早期介入が鍵です。
-
放置すると 不可逆的(治すことが出来ない)な喉頭虚脱や肺高血圧症に進行することがあります。