消化器科について

消化器とは、口から始まり肛門まで続く器官を指します。食道、胃、小腸、大腸以外にも肝臓、胆嚢、膵臓なども消化器に含まれます。

主な症状としては、嘔吐や吐出、軟便下痢、血便、食欲不振や黄疸、便秘などが挙げられます。

ただしこのような症状は消化器以外の病気、犬であればアジソン病、猫であれば甲状腺機能亢進症などでも認められることがあるため検査で鑑別していくことが大切になってきます。

嘔吐に関して言えば、病的ではない嘔吐(空腹時の胃酸による嘔吐や、早食い、過食、車酔いなど)もありますので、問診によって篩い分けを行います。

問診

ご家庭での飼育環境や食事の内容、食欲や元気さの状態、これまでの予防歴、嘔吐や下痢の回数や詳細、異物の摂取歴の有無などについてお伺いします。

身体検査

視診と触診、聴診で五感を駆使して全身状態の把握を行います。

体重減少や肥満の程度をBCS(ボディ・コンディション・スコア)で評価、可視粘膜の色、脱水の評価、口腔内のチェック、体表リンパ節の触診、腹部触診による疼痛や腫瘤の有無、糞便の貯留などを確認していきます。

便検査

採取した便の色、血液や粘膜の混入の有無、水分量の程度など確認後、糞便中の寄生虫や寄生虫卵の有無を顕微鏡で確認します。寄生虫の種類によっては1回だけの検査で発見出来ないこともあるため、複数回の便検査や試験的な駆虫薬の投与も考慮します。場合によっては便の遺伝子検査を行うことで、原因となり得る細菌や寄生虫の感染を確認します。

レントゲン検査

腹腔内臓器の腫大や萎縮、腫瘤のチェック、X線不透過性の異物、消化管ガスの程度などを確認します。後述の超音波検査と組み合わせることでより診断の有用性が増します。

場合によってはバリウムなどの造影剤を用いて造影X線検査を行います。消化管内異物や構造的異常の有無、消化管運動の停滞などを評価します。

超音波検査

単純X線検査では消化管などの管腔臓器の内部構造までは評価できませんが、超音波検査では消化管の構造や動きをリアルタイムで検査でき診断に必要な情報を得ることが出来ます。

腫瘤や腹水の有無、臓器の内部構造や血流、消化管内異物や運動性などが幅広く評価でき、尚且つ安全性の高い検査です。検査時にアルコールやゼリーを用いて端子との密着度を上げる必要があるため、なるべく拭き取りますが検査後に体が濡れていることがありますがご了承下さい。

内視鏡検査(人での胃カメラに相当)

異物を誤食の際には、飲み込んですぐの場合催吐処置を行いますが、竹串など尖った異物で食道を傷つける恐れがある場合や、催吐処置をしても吐き出さなかった場合には内視鏡で摘出を行います。また原因不明の消化器症状が続く際に、胃や小腸・大腸の病変を直接確認し、組織の一部を内視鉗子で採取し病理診断を行うことで、リンパ管拡張症やリンパ腫や胃がんなどの診断を下すことが出来ます。

◎色々な消化器疾患について

食道の病気

巨大食道症、ジャーキーなどの異物による閉塞、食道炎などが挙げられます。

巨大食道症は血管輪の異常による先天的、重症筋無力症による後天的なものがありますが、特発性で原因不明のものが大半を占めます。

異物による閉塞で多いのは、歯磨きガム、鶏の骨、ジャーキーなど。塊のものを勢いよく飲み込む癖のある子は要注意です。内視鏡で取り出して治療しますが、日にちが経っていたり尖っている異物は食道穿孔で気胸を起こすこともあります。

胃腸の病気

胃の病気では胃潰瘍や胃捻転、リンパ腫などの腫瘍があります。嘔吐する場合、胃が原因でないことも多くありますので検査で鑑別することが重要です。

腸の病気では、パルボウイルス腸炎、回虫など寄生虫による腸炎、腸閉塞、腸腺癌、リンパ管拡張症、炎症性腸疾患、巨大結腸症などが挙げられます。

慢性的な消化器症状を伴う場合、食事の変更を行うことで軽快することもありますのでまずはご相談ください。

膵肝胆疾患

わんちゃん猫ちゃんともに膵炎はよく見る病気で、尚且つ重症にもなる怖い病気です。

2018年にブレンダZという犬の膵炎の治療薬が使用できるようになり、重症のわんちゃんでも良好に治ってくれることが多くなりました。

肝臓の病気では門脈シャント、犬の空胞性肝障害、猫の肝リピドーシス(脂肪肝)、肝炎や肝硬変、肝細胞癌などがあります。当院では先天性の門脈シャントの手術も行っております。

また、猫ちゃんは絶食状態が3日続くと脂肪肝になると言われております。特に太っている子で起こりやすい病気で黄疸や嘔吐などの症状が出ます。黄疸は原因にもよりますが8割予後不良ですので、猫ちゃんの絶食状態は放っておかないようにしましょう。

胆嚢の病気では胆泥症や胆石、胆嚢粘液嚢腫がありますが、これらは高脂血症や膵炎と併発していることも多く、病態を複雑にさせています。胆石や胆管閉塞での黄疸は内科治療で改善しない場合、多くは外科的な治療が必要になります。