循環器科について

わんちゃんねこちゃんの心臓病はかなり病気が進行しないと、息が切れて苦しくなったり、咳が出たりの症状が見られません。そのため、外見から見てもほとんど病気になっていることが分かりません。ですので、軽い散歩でも疲れるといったちょっとした違和感があればご相談頂いたり、日頃からの定期的な検診が大事になってくる病気となります。

心臓病は2通りの分類があり、先天性と呼ばれる生まれつき心臓や血管に異常がある心臓病と、高齢化に伴い増加して来る後天性の心臓病とが挙げられます。

◎犬の心臓病

先天性疾患には動脈管開存症、心房・心室中隔開存症、肺動脈狭窄症、大動脈狭窄症などが挙げられます。後天性心疾患で多いのは僧房弁閉鎖不全症・三尖弁閉鎖不全症といった弁膜症や

フィラリア症、拡張型心筋症などが挙げられます。

◎猫の心臓病

先天性疾患には心房・心室中隔欠損症や大動脈欠損症などが、後天性心疾患では肥大型・拡張型・拘束型といった心筋の病気が多く認められます。

心臓病が疑われる場合には以下の各種の検査を組み合わせて行い、診断と心臓病の進行具合を確認しますが、肺水腫といった心不全の症状で緊急治療を要する場合には、治療を先に優先し容態の安定化を待ってから検査を行う場合もあります。

〇身体検査

心拍数や呼吸数・体温測定を行い、視診や触診などで五感も用いながら動物の外側から得られる情報を評価します。また聴診器で心音やリズム、肺音も注意深く聴診していきます。

〇レントゲン検査

胸部のレントゲン写真を撮影し、心臓の陰影(大きさ・形)、肺や気管の状態、胸水の有無などを確認します。当院ではデジタルレントゲンのネットワークシステムを用いて迅速に撮影を行い、鮮明な画像を診察室にて飼い主様と一緒に見ることができます。          

〇超音波検査                                  

プローブと呼ばれる端子を当てるだけなので、痛みや危険性がなく動物の体に負担が少ない検査です。心臓の形状や内腔、弁膜の構造、その動き、異常な血流、血流の方向や速さなどを計測し、診断を行います。                                  

〇血圧測定                                   

高血圧は心臓だけでなく腎臓や目など体中のいたる臓器に悪影響を及ぼします。また心臓病の動物には、血管拡張剤といった血圧に作用する内服薬を処方することが多い為、血圧の評価が必要になってきます。ヒトで知られている白衣高血圧症がイヌネコでも起こり得ると言われており、その解釈には注意を要します。そのため、血圧測定時には興奮を避けるため室内を薄暗くし、静かな環境で安静にして測定を実施しております。          

〇心電図検査 

不整脈の有無や種類を確認したり、心臓性の失神を疑う場合に心電図検査を行います。長時間の心電図の評価が必要な場合はホルター心電図での検査を行う場合もあります。(要予約になりますので、事前にお問合せ下さい。)                

〇心筋バイオマーカー測定(+一般的な血液検査)                  

わんちゃんねこちゃんの心臓病の診断に有用な心臓病のバイオマーカーを測定することで、数値による情報が得られます。NT-proBNPは心臓病の重症度を評価する指標の一つとなり、特に早期発見が難しい猫の心臓病の検出に有効です。併せて一般的な血液検査を実施することで全身状態の把握と薬による副作用が出ていないかを確認します。                               

心臓病の治療は、大まかに薬による内科治療と、開胸や人工心肺を使用して行う心臓血管外科手術などによる外科治療があります。内科治療の場合は、血管拡張剤や降圧剤、利尿剤、鎮咳薬、抗血栓薬などの薬をステージや症状で組み合わせて使用していきますが、同時に生活指導についても行います。心臓血管外科が必要な場合や患者様の外科治療をご希望の場合には、高度医療センターを紹介させて頂いております。