犬の症例

コーギーの前十字靭帯断裂(TPLO)

前十字靭帯断裂が発症したコーギーのワンちゃんが来院され治療を行う機会があったのでこの件について。

 

この子は「右後肢を痛がって挙げている」という主訴で来院されました。

痛みが出てからしばらく様子をみておられたのですが、

完全には跛行が改善されなかったため詳しく精査を行ったところ

X線検査、触診などから右後肢の前十字靭帯部分断裂が強く疑われました。

↑左後肢膝関節(正常肢)のレントゲン画像

 

↑右後肢膝関節のレントゲン画像(関節液が増量しているため左膝関節に比べて関節内が白く見えます)

 

 

一般的に後ろ足を急に挙げる場合、

前十字靭帯が断裂しているケースがとても多いです。(※他の原因の場合ももちろんあります)

 

犬の前十字靭帯は後肢の大腿骨と脛骨とをつなぐ膝関節にある靭帯で、

これが切れると膝関節が不安定でグラグラになってしまい、肢を挙げたり、普通に歩けなくなってしまいます。

 

切れる原因は、ヒトではスポーツ(スキーやラグビーなど)や事故での急性外傷が原因ですが、

犬では詳しい原因は分かっておらず普段の生活の中で突然靭帯が切れてしまうことが多いです(体質や遺伝的要因?)。

 

前十字靭帯断裂には、部分断裂(靭帯のうち一部分が切れているもの)完全断裂(靭帯が完全に切れてしまったもの)があり、

小型犬では完全断裂の割合が多く、中型犬・大型犬では完全断裂と部分断裂の割合が同じぐらいです。

部分断裂を放置すると、完全断裂に進行してしまい、半月板を損傷したり、重度の骨関節炎が引き起こされてしまうため、

部分断裂のうちに診断・治療することが重要だと言われています。

 

今回のワンちゃんは部分断裂が疑われ、

部分断裂⇒完全断裂に移行するのを防ぐことができ、最も術後成績が良いと報告されているTPLOと呼ばれる術式で手術を行うことになりました。

 

他にも関節外安定化術が日本国内では一般的に行なわれておりますが、関節外安定化術では膝関節の安定性を得るために非吸収性の糸を用いて行なわれる為、糸の「断裂」や「ゆるみ」により手術後に臨床症状が再発する症例が存在します。

特に大型犬では手術が上手くいかないケースが多くなります。

当院では小型犬から大型犬にまで対応できるように必要な専用器具一式を導入しており、渡米し米国整形外科専門医の指導によるTPLO手術トレーニングを受けたうえで手術を実施しております。

↑レントゲン画像上で各種測定をして、緻密に術前計画を検討します

 

↑術後(脛骨を円形にカットし、TPLO専用プレートで固定しました)

 

 

術後5日目には患肢を着いて歩いて帰っていってくれて良かったです。よくがんばってくれました。

 

 

垂水オアシス動物病院

獣医師 井尻