膝蓋骨脱臼とは
膝蓋骨脱臼とは、後肢にある膝蓋骨(いわゆる膝のお皿の骨)が正常な位置からずれてしまっている状態をいいます。
膝蓋骨脱臼には、内側に外れれる内方脱臼と、外側に外れる外方脱臼がありますが、ほとんどのケースは内方脱臼です。
この膝蓋骨脱臼はどんな犬種にも見られますが、内方脱臼は小型犬(トイプードル、チワワ、シーズー、ヨークシャテリア、ポメラニアン等)に多く、外方脱臼は大型犬に見られる傾向があります。
膝蓋骨脱臼は内方脱臼が見られることが多く、重度の場合では大腿骨が湾曲してしまい、内反股(ないはんこ:大腿骨が内側に湾曲するする状態)になってしまいます。
また、外方脱臼は大型犬にまれに見られ、重度の場合では外反股(がいはんこ:大腿骨が外側に湾曲する)になることがあります。
犬の膝蓋骨脱臼の原因
先天的原因【ほとんどの原因】
膝蓋骨脱臼になる犬は、生まれた時から先天性に(遺伝的)膝関節周囲の筋肉や骨に異常が存在していることから、成長と伴に筋肉と骨の成長がアンバランスになり、膝蓋骨が脱臼してしまうと考えられています。
後天的原因【稀な原因】
後天性のものでは、事故などによる外傷などで膝周囲の組織に損傷が生じたり、膝周囲の骨が骨折して膝蓋骨脱臼が引き起こされることもあります。
犬の膝蓋骨脱臼の症状
膝蓋骨脱臼の症状は、その程度により、全くの無症状から歩くことが難しいケースまで様々です。
程度により、後肢を曲げたまま歩く、スキップ様の歩行をする、後肢を伸ばしてケンケンする等の症状が見られます。
犬の膝蓋骨脱臼のグレード分類
犬の膝蓋骨脱臼には重症度の分類法があり、
グレード1(軽度)~グレード4(重度)までに分けられます。
グレード1
指で押すと脱臼するが、指を離すと元に戻る。
グレード2
指で押すと容易に脱臼するが指を離しても自然には元に戻らない。
グレード3
普段から脱臼したままで、指で押すと正常な位置に戻せるが、指を離すとすぐ脱臼してしまう。
グレード4
普段から脱臼したままで、指で押しても正常な位置に戻せない。
犬の膝蓋骨脱臼の治療法
症状に合わせて治療方法を選択していきます。
症状が軽度であれば一時的に運動を控えたり、痛み止めを投与するなどの内科治療を行います。
膝蓋骨脱臼は、物理的に膝蓋骨がずれてしまう病気であり、痛み止めやサプリメントなどを飲んだり、サポーターを着けたりしても、膝蓋骨が外れなくなる訳ではないため、
症状が継続して見られるようであれば膝蓋骨を正常な位置に戻す手術を行う必要があります。
ただしグレードが進行しすぎ、変形が重度の場合には手術に適さないこともあります。
膝蓋骨脱臼の手術が必要になるケースとは?
膝蓋骨脱臼はその程度により、最も軽いグレード1~最も重いグレード4に分類されます。
現在獣医療界では様々な手術法が考案されており、手術の適応の基準も病院によって様々です。
当院では以下の場合に膝蓋骨脱臼に対して手術が必要と考えています。
・ グレード3以上の場合
・ 若齢時におけるグレード2以上で、成長に伴い今後骨の変形が予想される場合
・ グレードが1~2であっても、脚をあげたり痛がったりが高頻度に見られる場合
全くの無症状の場合は、手術をせずに経過観察していくこともあります。
犬の膝蓋骨脱臼の手術方法
造溝術、内側支帯の解放、外側関節包の縫縮、人工靭帯による脛骨の牽引(大腿骨と脛骨の位置関係が変わってしまっている場合)、もしくは脛骨粗面転移術といった術式を組み合わせて行います。
最重症のグレード4の場合で大腿骨に変形が認められる場合、大腿骨を骨切りしての変形矯正が必要になることがあります。
犬の膝蓋骨脱臼の予防法
膝に負担をかけないことが重要です。
フローリングなどの硬くて滑りやすい床は膝への負担がかかりやすいので、じゅうたんやマットなどを敷くといいでしょう。
膝蓋骨脱臼が痛い原因
一言で「膝蓋骨脱臼がある」と言っても、全く無症状~跛行が見られる子まで症状のレベルは様々です。
全くの無症状であれば治療せずに経過観察をしていくケースもありますし、跛行などの症状があれば整復手術を行うケースもあります。
特に症状がある子では、
毎日のように膝蓋骨脱臼を繰り返していると、大腿骨の内側顆の軟骨が削れてしまいすり減ってしまったことによって痛みが出てきており、関節炎が続発します。
また併せて最終的には前十字靱帯損傷や断裂が発生することもあります。
↑正常な膝蓋骨の位置(赤丸の部位)
↑内側へ脱臼した膝蓋骨の位置(赤丸の部位)
↑毎日のように脱臼が繰り返されると、内側の滑車溝の土手(赤矢印)が削れてしまうことがあります(青矢印:滑車溝)。
↑赤矢印:滑車溝の土手部分が削れてしまっています
跛行などの症状がある子は、上記の子のように軟骨が削れてしまい関節炎が進行してきている可能性が高いと考えられます。
膝蓋骨脱臼は治療した方がよい?
「膝蓋骨脱臼があり、後足を挙げているが手術をした方が良いでしょうか?」というご質問を頂くことがあります。
答えとしましては、
「若齢犬または成犬でグレード2程度の膝蓋骨脱臼の場合でも、脱臼による跛行などの症状が頻繁に見られるようであれば手術した方がよいです。全くの無症状であれば手術せずに経過観察をしても良いと思います。」とお答えしています。
※2〜4ヶ月齢の子犬で重度の膝蓋骨脱臼と骨格の変形(グレード3〜4)がある場合は、骨格の発達が完了する前に早期治療(矯正)した方が良い場合もあり、重度なものほど早期に治してあげた方が良いです。
膝蓋骨脱臼の整復手術は、どこの動物病院でも行っている手術(避妊・去勢手術など)では無く一部の動物病院でしか行われていない特殊な手術です。
どのような手術でも合併症が発生する可能性はゼロではありませんが、手術により症状を改善させることができます。
最後に
膝蓋骨脱臼の手術は簡単なようで奥が深く、再脱臼など多くの合併症が出ることがあり、経験と勘が求められる手術です。
膝蓋骨脱臼の治療するには特殊で専門的な知識や技術も求められるため、どの動物病院でも治療や手術をしているわけではありませんが、経験のある慣れた獣医師であれば十分に治療していくことが可能です。
垂水オアシス動物病院では整形外科を得意としておりまして、AO(Arbeitsgemeinschaft für Osteosynthesefragen)という骨折治療を研究しているスイスを拠点とする国際的な研究財団AOVETが開催する整形外科研修をマスターコース(上級)まで全て修了しています。
Small Animal Masters Course(マスターコース:上級)修了
また、アメリカなどの海外へ研修に何度も渡航して専門技術を習得し、今までに数多くの膝蓋骨脱臼症例の診断・治療や手術の執刀をして経験を積んできました。
膝蓋骨脱臼の治療・手術をご希望の場合は、これまでの症状や経過などが分かるようにして頂いたうえでご来院ください。
膝蓋骨脱臼の治療が必要かどうかなど、飼い主さんには判断が難しいケースも多いと思います。
「膝蓋骨脱臼があるけれど治療が必要?」
「様子を見ていても大丈夫?」
「手術の適応か否か?」
「どのような治療を行うのか?」
などのアドバイスもできますので、膝蓋骨脱臼が気になる方は一度ご相談に来院してみてください。