歯科について

家のワンちゃんねこちゃんでこんな様子は見られていませんか?

  • お口の匂いが気になる
  • 歯石が付いてきた、歯に黄色や茶色など着色が見られる
  • 歯肉が腫れていたり、出血することがある
  • 口周りを触ると嫌がる
  • 歯ぎしりをしたり、ドライフードを嫌がる

これらは歯科疾患を疑う症状になります。

3歳以上のワンちゃんねこちゃんの80%以上が歯周病を持っていると言われています。

飼育環境や飼い主様の意識の変化によりペットの長寿化が進んでいますが、加齢に伴い歯石が付着し歯周病の悪化がよく見られます。歯石や歯周病は進行すると歯槽骨(あごの骨)が溶けてきて歯が抜け落ちたり、重症になるとあごの骨が骨折することもあります。また、歯肉の炎症部位から細菌が入り込み、血流に乗って心臓病や腎臓病の引き金になることもあります。

健やかなお口の状態を保つためにも、動物病院で定期的な口腔チェックとご家庭でのデンタルケアを行っていきましょう。

 

当院での口腔チェックでは以下の点を確認しています。

  • 歯石の付着程度、口臭の程度
  • 歯のぐらつき(動揺)の有無
  • 歯肉や舌のしこり、お顔に腫れがないかどうか
  • 歯の欠け(破折)や変色の有無
  • 乳歯が残っていないか(乳歯遺残の有無)

お口の状態が良い場合は、今の状態を維持できるようにご家庭でのデンタルケアをお伝えします。細かいところを磨くには歯ブラシを使った歯磨きがベストではありますが、お口を触るのが苦手な子にはシートを使った歯磨きの方法や、おやつタイプのガム、スプレーなどもあります。無理なく継続していけるようにその子の性格に合わせた歯磨き法をご提案させて頂きますので、お気軽にお尋ねください。

お口の状態が悪く歯のぐらつきがあったり、歯石の付着が重度の場合は処置を行う必要があります。超音波スケーリングでの歯石の除去や、歯のポリッシング(研磨)、歯のぐらつきや状況に応じて抜歯処置を行いますが、わんちゃんねこちゃんの場合は基本的に麻酔下での処置になります。

近年、無麻酔での歯石除去を掲げたドッグサロンや動物病院のケースをよく見かけますが、無麻酔歯石除去は危険を伴います。中には歯の破折や下顎骨の骨折を引き起こしたり、無理な保定による死亡事故といったトラブルの発生も報告されています。

歯科で多い口腔内の病気

◎歯周病

歯周病とはその名の通り歯の周りの病気で、進行に伴い顎骨が溶けて腐ります。歯が汚れているだけと捉えている飼い主様もおられますが、本当は腎臓病や心臓病とも関連する怖い病気です。歯周ポケットの中の歯垢歯石を除去することが肝心ですので、この点からも無麻酔歯石除去はお勧めいたしません。

◎歯根膿瘍

歯周病や歯の破折により根尖周囲に感染が起きて膿が貯まります。お顔や口の中が腫れたりしますが、重症化すると歯槽骨(歯を支える顎の骨)が溶かされ、貯まった膿が目の下や頬、口の中の穴から排膿、出血が起こります。特に犬歯の歯根は鼻腔のすぐ横にまで達しているため、歯周病の炎症が波及し、くしゃみや鼻水などの鼻炎や鼻出血の原因になることもあります。

◎歯の破折

硬い骨やひづめなどのおやつが歯石予防に与えられていることがありますが、硬いものを噛んでいると歯が折れることがよくあります。わんちゃんねこちゃんは獲物の肉を切り裂く歯しか持っておらず、これらは人間の臼歯のような噛み砕く構造はしていません。このため、歯が刃こぼれを起こすように折れてしまいます。治療には抜歯と歯を温存する歯内療法とがあります。歯の欠けや折れは放置することで根尖膿瘍を引き起こす恐れもありますので、見つけたら早めの受診をおススメします。

◎乳歯遺残

わんちゃんねこちゃんも人と同じように乳歯から永久歯に生え変わりますが、この生え変わりが上手くいかずに乳歯が残ってしまうことを乳歯遺残と呼び、小型犬種ではよく見られます。

おおよそ6ヵ月齢の時点で乳歯が残っている場合は、不正咬合と将来的な歯周病のリスクを減らす為に乳歯抜歯を行うことが勧められます。避妊手術や去勢手術を行う時期とも重なりますので、同時に口腔チェックをして乳歯抜歯を行うと良いでしょう。

◎口内炎

口内炎の原因としては、歯石や歯垢が貯まり歯周病菌への過剰な免疫反応による炎症や腎臓病などの慢性疾患、猫の場合ではウイルス感染による免疫力の低下などが挙げられますが、特に猫では難治性となる例が少なからずあります。治療はスケーリングなどで口腔内清掃を実施した後に抗生物質や抗炎症剤の投与を行っていきますが、難治性の猫の口内炎に対してはレーザー治療や全臼歯抜歯などの処置を行うことで改善効果が期待できます。

◎口腔内腫瘍

歯肉や口腔内粘膜、舌などにしこりができますが、初期には症状がほとんどないことも多いです。腫瘍が大きくなってくると、口を気にする、食べづらい、よだれや出血、進行に伴い顔面の変形が見られることもあります。腫瘍の種類で多いものは、メラノーマ(悪性黒色腫)・扁平上皮癌・繊維肉腫などで外科的切除が基本になりますが、マージンを十分に確保することが難しい場合もあるため早期発見が重要になります。